コラムCOLUMN

2024.11.28
FPが解説!誰でも活用できる可能性があるふるさと納税とは。節税効果はあるの!?
FPが解説!誰でも活用できる可能性があるふるさと納税とは。節税効果はあるの!?

1. ふるさと納税とは?おすすめの家計にやさしい制度

ふるさと納税は、任意の自治体に寄付を行うことで、寄付額に応じた税金の控除を受けられる制度です。さらに、その自治体から返礼品として地域の特産品や日用品がもらえることで、家計にプラスとなる可能性があります。

一方で、「ふるさと納税は節税になる」との誤解が広がっています。ここでは、制度の仕組みと実際のメリットを詳しく解説し、家計への影響を明らかにしていきます。

2. 節税ではない?ふるさと納税の仕組みを解説

2-1. 節税とふるさと納税の違い

ふるさと納税は厳密には節税とは異なります。理由は以下の通りです:

●ふるさと納税は、寄付額から2,000円を除いた金額が所得税・住民税から控除される制度。支払う税金の総額自体が減るわけではありません。

●実質的には税金を先払いしている仕組みであり、「節税」ではなく「寄付金控除」と位置付けられます。

2-2. ふるさと納税でお得になる理由

ふるさと納税を利用すると、返礼品やポイント還元が得られます。たとえば、以下のようなメリットがあります:

●社会貢献:寄付した金額の使い道を選定し、地域に貢献できる。 

●返礼品:寄付金額に対して返礼品が受け取れる。

●クレジットカードのポイント還元:ふるさと納税の支払いにカードを利用すれば、ポイントが貯まる。

●家計の負担軽減:日用品や食品を返礼品として選ぶことで、生活費を削減できる。

3. ふるさと納税を活用する流れと控除のタイミング

3-1. ワンストップ特例制度を利用する場合

会社員などで確定申告が不要な人が活用できる「ワンストップ特例制度」を使えば、手続きが簡略化されます。

1.自治体と返礼品を選び寄付を行う。

2.申請書を記入し、自治体に送付する。

3.翌年6月以降の住民税から控除される。

3-2. 確定申告を行う場合

以下の場合は、確定申告が必要になります:

●年収2,000万円以上

●医療費控除や住宅ローン控除を受ける人

●寄付先が6自治体以上

4. 知っておきたい!ふるさと納税のメリットと注意点

4-1.ふるさと納税のメリット

・社会貢献:好きな自治体を選び、地域振興に貢献できる。

・返礼品の活用:食品、日用品、旅行券など、家計に役立つ返礼品を選べる。

・家計の効率化:返礼品とポイント還元を活用して、税金以上のリターンを得ることが可能。

4-2.ふるさと納税の注意点

・控除上限額を超えた寄付は自己負担:シミュレーターを活用して適切な寄付額を確認しましょう。

・自己負担額は2,000円:返礼品の価値を踏まえた選択が重要。

・節税効果を過大評価しない:あくまで寄付金控除であり、税金総額の削減ではない点を理解する必要があります。

5. FPが語る:ふるさと納税を資産運用に活かすポイント

5-1. 家計にプラスをもたらす制度

「ふるさと納税は社会貢献に対するお礼のような制度」であり、節税というよりも家計にお得な影響を与えるものです。

●税金を払う金額そのものは変わりませんが、返礼品やポイント還元で「現金以上の価値」を得られる可能性があります。

5-2. 家計管理の一部としての考え方

ふるさと納税だけで全てが解決するわけではありません。重要なのは、ライフプランに基づいた全体像を考えることです。

●例えば、ふるさと納税で家計の一部を補いつつ、株式、投資信託、保険などと併用することで、効率的な資産形成を目指すことが可能です。

●家計全体のバランスを保ちながら、返礼品や控除の恩恵を受けるようにしましょう。

まとめ:ふるさと納税を正しく理解し、賢く活用しよう

ふるさと納税は節税ではありませんが、返礼品やポイント還元を通じて、家計にプラスをもたらすお得な制度です。社会貢献と家計の効率化を同時に実現する第一歩として活用する価値があります。
しかし、ふるさと納税だけに依存するのではなく、長期的なライフプランを見据えた計画をたてましょう。FPのサポートを受けることで、さらに効果的な家計管理が可能になります。
是非ふるさと納税をきっかけに、一歩を踏み出してみてください!

 

【監修者情報】

[監修者名] (株)一期コンサルティング ファイナンシャルプランナー 船田勝太

[資格] AFP(日本FP協会認定)/2級ファイナンシャルプランニング技能士/公的保険アドバイザー/住宅ロ-ンアドバイザー

[経歴]

2014年~東京海上日動火災保険(株)

2017年~(株)一期コンサルティング

[専門分野] ライフプランニング/住宅資金相談/資産運用/保険相談

 

※ 注意
この記事は、一般的な情報を提供することを目的としており、特定の商品やサービスを推奨するものではありません。
個別の状況については、専門家にご相談ください。