コラムCOLUMN

はじめに:2025年10月、ふるさと納税制度が大きく変わる
2025年10月1日から、ふるさと納税制度における「ポイント還元」が全面的に廃止されることをご存じでしょうか。これまで、ふるさと納税ポータルサイトを経由して寄付をすることで、寄付額に応じたポイントやマイルを受け取れるという仕組みが存在していました。
たとえば、「寄付額の7%分のポイント付与」「100円につき1ポイント」など、実質的な“上乗せ特典”が人気を集めていましたが、これらの制度は制度本来の目的から逸脱しているという理由で、総務省により見直しが行われます。
本記事では、ふるさと納税のポイント還元廃止によって何が変わるのか、そして私たちの家計や資産形成にどう影響するのかを、FP(ファイナンシャル・プランナー)の視点から分かりやすく解説します。
1. なぜポイント還元は廃止されるのか?制度の背景と本質
ふるさと納税は、地方自治体への「寄付制度」であり、本来の趣旨は“応援したい自治体に寄付をすることで地域の活性化に貢献する”ことです。
しかし近年は、ポイント制度や返礼品の充実によって、寄附の動機が制度本来の意図から離れ、経済的なメリットを重視した利用が広がっていることが指摘されてきました。
総務省の見解:
●ポータルサイト間の“還元競争”が過熱し、本来の趣旨から逸脱
●サイト手数料や運営コストが自治体の負担になっている
●「寄附に伴うポイント等の付与を行う者を通じた募集は禁止」と明文化
これにより、今後は純粋な寄付行為としてのふるさと納税へと制度が回帰していくことになります。
2. どんな影響がある?利用者が直面する3つの変化
制度変更は、私たちの家計や寄付戦略にどのような影響をもたらすのでしょうか?
① 返礼品を通じた“地域とのつながり”がより際立つ制度に
これまで、ふるさと納税は返礼品に加えて、各仲介サイトが提供するポイント制度も利用者にとって身近な仕組みとなっていました。
今回の制度見直しにより、ポイント付与が廃止されることで、「寄附の本来の意義」や「自治体との関係性」がより重要視される制度へと移行していきます。
② 寄付先の選び方が変わる
還元率で寄付先を選んでいた人も多い中、これからは“地域貢献の意識”や“返礼品そのものの魅力”が判断基準となっていきます。
③ ラインナップの見直しも進む
改正の影響で、「地場産品」の要件が厳格化。これまで返礼品として成立していた一部商品が対象外となり、各自治体の返礼品の見直しも進行しています。
3. 2025年9月、駆け込み寄付が急増中!
制度改正を前に、すでに「駆け込み寄付」が各地で起きています。調査会社のレポートによると、2025年9月時点で例年の3倍以上の寄付額を記録したポータルサイトもあるほど。
●「ポイント還元があるうちに寄付したい」
●「キャンペーンで400%相当の還元があると聞いた」
など、過去最大級の盛り上がりを見せており、最終的には年末の寄付需要と重なって、自治体側の業務も逼迫する可能性があるため、寄付を予定している人は早めの行動が推奨されます。
4. ポイントがなくなっても、ふるさと納税は「意味がある」
ふるさと納税は、ポイントがなくなったからといって、メリットがゼロになるわけではありません。むしろ、本来の“地域を応援する寄付”という精神に立ち返る好機と捉えることができます。
また、返礼品はあくまで「感謝の印」であり、その地域ならではの食材や体験型ギフトなど、お金では買えない価値を感じられる点に魅力があります。
「ふるさと納税=寄付金控除」という本質を、まず正しく理解しましょう。
5. 家計戦略としての“見直し”をFPと一緒に考えよう
ポイントがなくなり、「損した」と感じる方もいるかもしれませんが、これは家計全体を見直すチャンスでもあります。
具体的には:
●食費や通信費などの固定費の最適化
●民間保険や住宅ローンの見直し
●教育費や老後資金など将来のための準備
そして何より、制度変更を機に「お金の使い方」を見直し、「お金に働いてもらう」視点を取り入れることが重要です。
▶家計見直しの詳細は⇒ コチラ
6. FPに相談する3つのメリット
一期コンサルティングでは、以下のようなサポートを通じて、ふるさと納税を含むお金の不安を“安心”に変える支援を行っています。
① 寄付と税金の最適バランスを設計
所得や家族構成に応じた、最適な寄付額の目安を設計します。
② ライフプラン全体を考慮した資金戦略の提案
教育費、住宅費、老後資金などを含めた包括的なアドバイスを提供します。
③ 最新の税制・制度改正にも対応
ふるさと納税のような制度変更に即時対応し、必要な対策をいち早く提案します。
7. ふるさと納税だけじゃない!“お金の守り方・ふやし方”の選択肢
ポイント還元に代わる選択肢として、以下のような制度活用も検討してみてください。
・ 新NISA(少額投資非課税制度)
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・生命保険・医療保険の見直しによる節約
・学資保険や教育資金贈与制度の活用
こうした制度は、FPのサポートを受けることで、“自分に合った方法”を選ぶことができます。
まとめ:今こそ、お金の使い方を見直す好機
ふるさと納税のポイント還元制度が終了することで、これまでとの違いに戸惑いや物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし本来、ふるさと納税は「社会貢献」であり、「家計全体を整えるきっかけ」でもあります。
今回の制度改正を「チャンス」と捉え、一度立ち止まって“お金との向き合い方”を見直してみませんか?
▶ 一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。
【監修者情報】
[監修者名] (株)一期コンサルティング ファイナンシャルプランナー 廣瀬秀人
[資格] AFP(日本FP協会認定)/2級ファイナンシャルプランニング技能士/公的保険アドバイザー/住宅ロ-ンアドバイザー/キッズマネースクール認定講師
[経歴]
2005年~(株)ビジネス情報社
2008年~ジブラルタ生命保険(株)
2012年~(株)一期コンサルティング
[専門分野] ライフプランニング/教育資金相談/老後資金相談/住宅資金相談/資産運用/保険相談/
※ 注意
この記事は、一般的な情報を提供することを目的としており、特定の商品やサービスを推奨するものではありません。
個別の状況については、専門家にご相談ください。