コラムCOLUMN

2025.10.29
アメリカの利下げが始まるとどうなる?家計と資産を守るヒントをFPが伝授
アメリカの利下げが始まるとどうなる?家計と資産を守るヒントをFPが伝授

2025年後半、アメリカ経済は転換点を迎えようとしています。インフレの沈静化と景気の減速を背景に、アメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)は、いよいよ利下げに動くとの観測が強まっています。

この「アメリカの利下げ」は、決して対岸の火事ではありません。為替や日本の金利、住宅ローン、資産運用、保険の見直しなど、私たちの家計やライフプランにさまざまな影響を与える可能性があります。

今回は、アメリカの利下げが私たちの暮らしにどう影響するのかを解説しつつ、「何に備え、どう動くべきか」をファイナンシャル・プランナー(FP)の視点からお伝えしていきます。

 1. アメリカが利下げをする背景とは?

まず前提として、アメリカが利下げに踏み切るのは「景気の減速」が背景にあります。2022年以降、FRBは高インフレを抑えるために、急ピッチで政策金利を引き上げてきました。2024年には5%以上の高金利が定着し、借入コストの上昇による消費や投資の減退が目立つようになりました。

2025年に入ると、インフレ率も鈍化し、景気後退を避けるために「利下げ」へのシフトが議論されるようになります。

この利下げは、日本を含む世界経済にも波及する大きな転換点です。

2.アメリカの利下げが私たちに与える5つの影響

アメリカの利下げは、日本の金融市場や生活にも大きな影響を及ぼします。ここでは5つの具体的なポイントに分けて見ていきましょう。

 2-1. 為替相場:円高ドル安が進む可能性は

一般的には日米金利差が縮小すると、これまでの「円安ドル高」の流れにブレーキがかかり、円高方向に振れる可能性があると言われております。

特に、米ドル建ての資産(ドル建て保険、外貨預金など)を保有している方は、為替レートの変動によって円換算した資産額が目減りするリスクに直面します。

✓ 対策のヒント:

外貨建て資産を保有している方は、一時的な評価損を見越しつつ、長期保有のスタンスを維持できるかどうかを再確認しましょう。必要に応じて、保険や金融商品の見直しも検討してください。

2-2. 資産運用:米国株にとっては追い風?

アメリカの利下げは、株式市場にとってはプラス材料となることが多いです。借入コストの低下は企業の業績回復を後押しし、また株式の相対的な魅力が増すからです。

特に、グロース株(成長株)やハイテク株は金利の影響を受けやすく、利下げ局面では上昇が期待されることもあるようです。

✓ 対策のヒント:

投資信託やNISA、iDeCoなどで米国株インデックスに投資している方は、為替リスクに目を向けつつも、長期的な資産形成の軸としてどう位置づけるかを見直しましょう。

2-3. 日本の金利:日銀も追随?利上げへの影響

アメリカが利下げに踏み切れば、相対的に「日本の利上げ余地」が注目されるようになります。2025年現在、日本でも金融緩和の正常化が議論されており、賃金上昇やインフレ定着を背景に、日銀がゆるやかに金利を引き上げていく可能性があります。

これにより、住宅ローン金利や企業の借入金利も変動する可能性があります。

✓ 対策のヒント:

住宅ローンを検討中の方は、固定か変動かの選択だけでなく、「借入時期」そのものが大きな判断要素となります。迷った際は、将来のライフプランを含めてFPに相談することをおすすめします。

2-4. 家計管理:ローン返済や生活費に間接的な影響

円高になれば、輸入物価が落ち着き、生活必需品や燃料費などが安定する可能性があります。これは家計にとってはプラス材料です。

一方で、賃金が伸び悩んだまま金利だけが上昇する場合は、住宅ローンや教育ローンなどの返済負担が増えるリスクも否定できません。

✓ 対策のヒント:

支出を固定費と変動費に分けて、金利上昇に備えたキャッシュフローの管理を。家計簿アプリやエクセルでの管理だけでなく、必要に応じてFPと一緒にライフプランを設計し直すことが有効です。

2-5. 保険や外貨建て金融商品の見直し

利下げ局面では、外貨建ての保険や債券などに対する利回りが低下する可能性があります。一方で、「今後の保険料負担」「返戻率」などがどう推移するかを、再検討する必要があります。

✓ 対策のヒント:

ドル建て終身保険などを保有している方は、為替と金利、両面から見直しのタイミングかもしれません。焦って解約する前に、FPにご相談ください。

3. 家計・資産を守るために、いま考えておきたいこと

アメリカの利下げは、私たちの家計や資産形成にとって「機会」と「リスク」が共存する局面です。

一見、金融の話は難しそうに思えるかもしれませんが、大切なのは「自分の人生にとって、どんな影響があるのか?」という視点で考えることです。

●ドル建て保険や外貨預金はこのまま持っていて良いのか?

●今後、日本の住宅ローン金利が上がるなら、今借りるべきか?

●子どもの教育資金や老後資金は、どう運用して備えるべきか?

こうした問いに対して、自分ひとりで正解を出すのは難しいものです。

 4. 一期コンサルティングが考える「これからの家計戦略」

私たち一期コンサルティングでは、お金のプロとして、お客様一人ひとりの人生に寄り添った「生活者視点」のアドバイスを大切にしています。

アメリカの利下げや金利動向という一見グローバルな話題でも、それをどう「自分ごと」として捉え、日々の家計や将来設計に活かしていけるか。

その橋渡しをするのが、私たちFPの役割です。

為替も金利も、経済も社会も目まぐるしく変化する時代。迷いや不安を抱えるのは当然です。

でも、「なんとなく不安」で止まってしまうのではなく、まずは一度、私たちにご相談ください。

あなたの今とこれからを一緒に見つめ、必要なタイミングで必要な選択ができるよう、全力でサポートいたします。

おわりに|情報を「知る」から「活かす」へ

「アメリカの利下げが始まる」というニュースは、単なる経済情報にとどまりません。私たち一人ひとりの暮らし、家計、将来設計に直結する重要なシグナルです。

この変化をチャンスに変えるか、それとも不安のままやり過ごすかは、あなたの行動次第です。

一期コンサルティングは、あなたとご家族の未来がより安心で豊かなものとなるよう、確かな情報と信頼あるサポートで寄り添ってまいります。

▶ 無料相談はコチラから

 

【監修者情報】

[監修者名] (株)一期コンサルティング ファイナンシャルプランナー 船田勝太

[資格] AFP(日本FP協会認定)/2級ファイナンシャルプランニング技能士/公的保険アドバイザー/住宅ロ-ンアドバイザー

[経歴]

2014年~東京海上日動火災保険(株)

2017年~(株)一期コンサルティング

[専門分野] ライフプランニング/住宅資金相談/資産運用/保険相談

 

※ 注意
この記事は、一般的な情報を提供することを目的としており、特定の商品やサービスを推奨するものではありません。
個別の状況については、専門家にご相談ください。